せいかん

せいかん
I
せいかん【世官】
世襲する官職。
II
せいかん【制汗】
発汗を抑えること。

「~作用」

III
せいかん【性感】
性的な快感。
IV
せいかん【成漢】
五胡十六国の一。
V
せいかん【星漢】
あまのがわ。
VI
せいかん【星間】
星と星との間。
VII
せいかん【正官】
正規の官。 また, 位階に相当する官。
VIII
せいかん【清鑑・清鑒】
すぐれた鑑識。 また, 他人の鑑識を敬っていう語。
IX
せいかん【清閑】
清らかでものしずかな・こと(さま)。

「慈覚大師の開基にして殊に~の地なり/奥の細道」

X
せいかん【清韓】
(1568-1621) 江戸初期の臨済宗の僧。 字(アザナ)は文英, 号は不放子。 伊勢の人。 東福寺に住し, 特に書をよくした。 豊臣秀頼の命に応じて方広寺の鐘銘を撰した。
XI
せいかん【生還】
(1)生きて帰って来ること。

「奇跡的に~する」

(2)野球で, 走者が本塁にかえって得点すること。 ホーム-イン。

「二者~」

XII
せいかん【盛観】
盛んなようす。 すばらしい見もの。
XIII
せいかん【穽陥】
おとしあな。 陥穽。
XIV
せいかん【精悍】
動作や顔つきが鋭く, 力強い・こと(さま)。

「~な顔立ち」

﹛派生﹜~ さ(名)
XV
せいかん【精管】
精子を精巣上体から尿道に送る管。 脊椎動物ではウォルフ管から生じる。 輸精管。
XVI
せいかん【製缶】
缶・ボイラーなどを作ること。
XVII
せいかん【西漢】
前漢
XVIII
せいかん【青漢】
大空。

「堂舎高くそびえて, 三重の構へを~の内に挿み/平家2」

XIX
せいかん【静観】
(1)積極的な行動をあえてせずに, 物事を見守ること。

「事態を~する」

(2)〔哲〕(ア)移り変わる現象の背後にある不変的な本体を直観すること。 諦観。 (イ)美学で, 実践的意志の動きを超絶した観照。
XX
せいかん【静閑】
もの静かな・こと(さま)。 閑静。

「甚だ~なる田園なれば/経国美談(竜渓)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”